打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

大阪习俗:婴儿满月挂满红包参拜(中日对照)

作者:来源 文章来源:日本节目 点击数 更新时间:2015-5-22 10:52:59 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


「大阪府民は、お宮参りの際、ご祝儀袋をぶら下げる!?」


大阪人民在孩子满月后初次参拜神社时,会把喜钱袋挂在身上!?


お宮参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目にその土地の守り神である産土神に参詣し、わが子の幸せを祈る儀式を行います。しかし現在では、30日目くらいが参詣の日として選ばれ、地元の神社ではなく有名神社に参詣する人も多いようです。


满月参拜是指保佑出生的孩子健康长寿的一种传统仪式,一般会在男婴第31天、女婴第33天的时候,去当地的守护神“产土神”那参拜,祈祷自家孩子幸福。但是现在,一般参拜日选在第30天左右,而去有名的神社(不一定是当地的)参拜的人似乎也很多。


ご祝儀をぶら下げるようになったのは、子どもがお金に困らないようにという願いが込められているといいます。このご祝儀袋を「紐銭」と呼び、お宮参りに行く家庭に、親戚や知人たちがお祝いとして渡すといいます。相場は1000円から5000円程です。「紐銭」を頂いたら、のし袋の上の方に穴をあけて金銀の水引きを通したものを、お宮参りの初着 祝い着の紐のところにくくりつけてお参りをします。


据说把喜钱挂在身上,是希望孩子们以后不要为钱犯愁。这种喜钱袋被称为“紐銭(ひもせん)”,作为满月庆贺,亲朋好友会给要去参拜的家庭送去喜钱,按规矩一般给1000日元~5000日元左右。收到“紐銭”后,人们会在袋子上方开一个口,穿入金银花纸绳后挂在参拜时宝宝穿的和服带子上。


日本娱乐节目调查过程:


声明:音视频均来自互联网链接,仅供学习使用。本网站自身不存储、控制、修改被链接的内容。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的链接内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。


この習慣はいつから始まったものなのか?民族学に詳しい教授に話を聞いた。


那么,这个习俗到底是从什么时候开始的呢?我们咨询了民族学教授。


「明治の初め頃には恐らくあったことは間違いないと思います。長野県の例なんですけども、昔は天保通宝のお金を紐でくくって赤ちゃんに結びつけたという記録は出てきますので、日本の相当広い地域で赤ちゃんのお宮参りの時に、お祝いのお金を結びつけるという風習があったものと思われます。この習慣が今でも大阪で根強く残っているのは、やっぱり一つには大阪が商業の街、商人の街だという事で、貨幣に対するこだわりが非常につよい。それともう一つは、やっぱり大阪の人っていうのは、ある意味派手好きで、派手にお祝いをしようという意識もあって、この習慣を残しているのかもしれないですね。」


“明治初期确实是有了这习俗。举个长野县的例子吧,据记载,古时人们便将天保通宝(铜钱)串在绳子上,然后系在婴儿身上。据说在日本很多地方都有满月参拜系喜钱的习俗。而这种习俗直到今天都根深蒂固的留在大阪,其中一个原因就是大阪是商业区、商人街,因此对钱特别看重。另外,某种意义上来说,大阪人非常讲究排场,在他们的观念里就是要大肆庆祝,于是这个风俗就一直流传到现在也不一定啊。”



夫の母が子供を抱いて参拝する風習


参拜的时候孩子由丈夫的母亲抱着


お宮参りは、子どもに祝い着を着せ、生まれたこどもを夫の母(姑)が抱くことが習慣になっています。これは古来、産後しばらくの間は「産の忌み(※)」などといわれ、「穢れた」体をしているからだとか、産後の女性に無理をさせないためとかいわれています。またこの時の正式な祝着(産着)は、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着です。


满月参拜时有这样的习俗,即给孩子穿上喜庆的衣服,由丈夫的母亲(婆婆)抱着去。据说这是因为自古以来,产后那段时间被称为“産の忌み(解释见下)”,说女性身体“不洁”啦,不能让她们产后太累之类的。另外,参拜时的正式服装,男婴穿带有家徽的黑色和服,女婴穿友禅绸盛装。


※「産の忌み」…出産は「死」「血」と関係が深くけがれたものとされていました。そこで、産婦やお産に立ち会った人は、一定期間小屋などに篭り、神の祀〔マツ〕りや他人から遠ざからなければなりませんでした。


“分娩之讳”:在过去,分娩和“死”“血”关系密切,被视为“不洁”。因此,孕妇和陪产的人在规定时间内要呆在小屋中闭门不出,远离神祭及他人。





打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口