打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

日本漫画细节透露日本人思维(中日对照)

作者:来源 文章来源:mynavi 点击数 更新时间:2015-6-25 10:27:08 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

物音が何一つしない場面で「シーン」、主人公がショックを受けたときに「ガーン」など、マンガには状況や感情を表現する擬音語や擬態語が多く使われています。心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生によると、マンガで擬音語 擬態語が多く使われているのには「ドラマ効果を高め、読者をひきつけるため」だと言います。


漫画中有很多用于描述情况、表达感情的拟声词拟态词,比如周围鸦雀无声时用“シーン”,主人公受到打击时用“ガーン”等。据心理学家内藤谊人先生介绍,在漫画中多用拟声拟态词是为了“增强戏剧效果,吸引读者”。


●擬音語が加わるとより ドラマチックになる●


加入拟声词让漫画更添戏剧性。


「マンガで擬音語や擬態語を多く使うと、臨場感が出るのです。これを心理学では『ドラマ効果』と言います。イラストとせりふだけでなく、状況や感情を表すオノマトペが加わることで、読者はマンガの世界をよりリアルにイメージできるようになるんですよ!」(内藤先生)


“在漫画中多多使用拟声词拟态词的话,就能营造出身临其境的感觉。这在心理学上叫做‘戏剧效果’。除了插画、台词外,再添加些用于描述情况及感情的象声词能让读者更真实地感受到漫画中的世界哦。”(内藤先生)


確かに、擬音語や擬態語が登場しないマンガの方が少ない気がします!独自の擬音語 擬態語を生み出すマンガ家も少なくありません。「マンガは視覚にしか訴えられないメディアだけど、擬音語や擬態語を使うと聴覚にも訴えることができる」と内藤先生は言います。この「ドラマ効果」を実証した面白いデータを紹介してくれました。


确实,我感觉很少有漫画不加拟声词拟态词的,甚至有不少漫画家会创造出属于自己的词。“漫画是一种只能依赖视觉来传递效果的媒介,但若使用了拟声词拟态词,也能实现听觉的传递。”内藤先生如是说。他向我们介绍了一个验证“戏剧效果”的趣味资料。


「シカゴ大学のジョン デイトンは、40本のテレビCMを分析しました。半分は映像と映像には関係のないナレーションを組み合わせたシンプルなCM、もう半分は映像と効果音が組み合わさったドラマのようなCMでした。40本のCMを被験者に見せてその感想を分析したところ、人の感情を揺さぶって注意をひくのは映像と音を上手に使ったCMだったのです。視覚、聴覚の両方を刺激するものが、人の感情を動かすと言えます」(内藤先生)


“芝加哥大学约翰·代顿先生对40支电视广告做了分析。其中一半是用独立的解说词将各个影像串联起来的简易广告,另一半则是影像与效果音相结合的电视剧式广告。他把这40支广告给参与实验的人看,并分析他们的感受后得出这样的结论——能让人的感情动摇并引起他们注意的是巧妙使用了影像和声音的广告。因此可以说,对人的视觉、听觉两方面产生刺激的东西能触动人的感情。”(内藤先生)


より人の心を惹きつけるには視覚だけでなく、聴覚にも訴えると良いことが上記の実験で実証されています。やっぱり擬音語や擬態語はマンガには欠かせないものだと言えるようです。


以上实验证明,要想让事物更加吸引人,不仅仅要靠视觉,还要诉诸于听觉。这么说来,拟声词拟态词对漫画而言的确是不可或缺的。


●音を言語として とらえる日本人●


将声音视为一种语言的日本人


日本では、マンガだけでなく、文学作品でも擬音語 擬態語が古くから使われています。日本語の擬音語と擬態語の数は、世界の言語の中でも群を抜いて多いとか。なぜ、日本人に擬音語 擬態語を多く用いるようになったのでしょうか。


在日本,除了漫画以外,自古以来在文学作品中也会使用拟声拟态词。据说,日语中这些词的数量之多在世界语言范围内都是少见的。那么,为什么日本人这么喜欢用这些词呢?


「日本人は音に対して非常に繊細な感性を持っています。例えば、雨の降り方を表す擬音語ひとつとっても、『ざーざー』、『しとしと』、『ぽつぽつ』といったようにさまざまな言葉で表現することができます。西洋人は雨の音や虫の声を言語以外の音を扱う右脳で処理しますが、日本人はそれらを意味ある言葉として言語をつかさどる左脳で聴いているというデータもあります。明治時代に来日し日本を愛したラフカディオ ハーン(小泉八雲)も、『日本人は虫の鳴き声にオーケストラを感じることをできる国民だ』と驚いたとか。音に対する繊細さや、四季折々の自然を楽しむことができる感性を持つ日本人だからこそ、多様な擬音語 擬態語が発達したのかもしれませんね」(内藤先生)


注:小泉八雲(こいずみやくも、1850年6月27日 - 1904年9月26日)は、新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる。日本国籍を取得する前の名は、パトリック·ラフカディオ·ハーン (Patrick Lafcadio Hearn) である。40歳のとき、アメリカ合衆国の出版社の通信員として来日。来日後契約を破棄し、日本で英語教師として教鞭を執るようになり、翌年結婚。


“日本人在声音方面的感受是十分细腻的,比如,光是用来描述雨声的拟声词就甚是多样,比如‘ざーざー(哗啦啦)’‘しとしと(淅沥淅沥)’‘ぽつぽつ(滴滴答答)’等。还有资料显示,西方人用处理非语言类声音的右脑来处理雨声、虫鸣,而对于日本人来说,这些声音都是饱含意义的语言,因此用掌管语言的左脑进行处理。据说,那位明治时期来到日本并爱上这个国家的拉夫卡迪奥·赫恩(小泉八云)曾经如此感叹道:‘日本这个民族能够从虫鸣中感受到管弦乐的力量。’也许正是因为日本人对声音感觉细腻、懂得享受四季自然风光,才成就了如此多样的拟声拟态词文化吧。”


コオロギの鳴き声に秋を感じ、静かに降る雪に切なさを感じる日本人の感性を満足させるために、マンガの中でも多くの擬音語が生まれ、発達していったんですね。今度、マンガを読むときには、擬音語 擬態語に注目して読んでみてはいかがでしょうか。


日本人能从蟋蟀的叫声中感受到秋天、静默的雪花中体味到伤感,为了满足日本人的这种感性需求,漫画中也出现了诸多拟声词,并逐渐进步。下次读漫画的时候,不妨试着品味下里面出现的这些词吧。




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口