您现在的位置: 贯通日本 >> 中日对照 >> 其他 >> 正文
日本历史人物:鬼副长土方岁三(中日对照)



新撰組の副長として知られる土方歳三(ひじかたとしぞう)は天保6年(1835)5月5日、武蔵国石田村(現在の日野市)に生まれました。父は豪農でしたが歳三が生まれる前に死去、6歳の時に母も亡くなって、兄に養育されました。11歳の時に江戸に丁稚奉公に出ますが長続きしませんでした。


作为新撰组副长为人所知的土方岁三天保6年(1835年)5月5日生于武藏国石田村(现在的日野市)。父亲虽为富农但在岁三出生前去世,在其6岁时母亲也离开人世,因而岁三由哥哥抚养。11岁时前往江户“丁稚奉公”(日本的一种雇佣制度,“丁稚”指江户时代在商人家的小学徒,通常在十岁左右,在主人家中做杂役和听差,食宿由主家负担,除节日外没有任何报酬),但没有持续多久。


それから、小石川の剣術道場「試衛館」で天然理心流三代目近藤周助邦武の門に入り、ここで周助の養子で四代目の近藤勇と親しくなりました。


此后,在小石川的剑术道场“试卫馆”拜师于天然理心流第三代近藤周助邦武。在这里逐渐和周助的养子近藤勇亲近起来。


上一页  [1] [2]  尾页

对照录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

夭折的天才剑士:冲田总司(中日对照)