七夕の由来 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。 七夕在日语中读作「たなばた」或「しちせき」,是日本自古以来就有的庆典活动,也是日本一年中最重要的五大传统节日之一。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか? 每年7月7日晚上,将写着愿望的各色短签、装饰物挂在竹叶上,向星星许愿的习惯至今仍然保留着。大家是否还记得小时候挂上各色短签向牛郎和织女许愿的事呢? では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?その起源には数多く説がありますが、 (1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と (2)おりひめとひこぼしの伝説と (3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」 という行事があわさったものと言われています。 那么,七夕到底是从什么时候、以怎样的形式开始的呢?关于它的起源有很多很多的说法,但最主要的有以下三种: (1)源自于日本的祭神仪式“棚机” (2)牛郎与织女的传说 (3)奈良时代由中国传来的“乞巧节” 棚機とは? 「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。 「棚機」是古代日本的一种斋戒活动,将少女供奉在织布小屋中,迎接神明的降临,祈祷秋日的丰收,驱走人们的污秽。被选中的少女称为“织女”,将其锁在建于河流或清水边的织布小屋中,为神明潜心织布。这时使用的织布机就是“棚机”。后来佛教传入后,这个仪式作为迎接盂兰盆会的一种准备活动,在7月7日晚上进行。现在所说的“七夕”二字之所以读作「たなばた」,就是由此而来的。 おりひめとひこぼしの伝説 琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。 牛郎与织女的传说 天琴座的织女星专司裁缝的工作,天鹰座的牵牛星专司农业的工作。这两颗星在阴历7月7日隔着银河遥遥相望,发出最耀眼的光芒。因此在中国,人们认为这一天是一年一度的相逢之日,由此产生了七夕的故事。 乞巧奠とは? 「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。 乞巧节是什么? “乞巧节”是中国的一种传统活动,源自于7月7日时人们祈愿希望像织女那样能缝善织的风俗。在院子里的祭坛上供奉缝衣针等东西,向星星许愿。后来不仅祈求获得高超的织布技艺还祈求琴棋书画等有所进步。 |
豆知识:日本七夕的由来与历史(中日对照)
对照录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
2020年东京申奥是否能成功?(中日对照)
华妃凉凉霸气侧漏 演技征服日本网友(中日对照)
《甄嬛传》人物记 看日本观众如何评价嬛嬛(中日对照)
治国安邦 如烹小鱼(中日对照)
欧洲和日本之间电车文化的差异(中日对照)
日本洽谈签约花费时间长(中日对照)
日本式的洽谈之信用第一(中日对照)
从日本女性看中国企业文化(中日对照)
商务预约注意事项(中日对照)
商务会话注意事项(中日对照)
中国流行语:中国饭怎么称呼日本明星(中日对照)
日本动漫:日本大师打造史努比视觉盛宴(中日对照)
櫻祭りin shanghai 2013 开幕式致辞(中日对照)
男神赤西仁好莱坞新作公开(中日对照)
日本东京获得2020年夏季奥运会主办权(中日对照)
宫崎骏隐退将会影响日本经济(中日对照)
日本人不擅长批评他人或者被批评(中日对照)
中国留学生见义勇为 救助日本落水男童(中日对照)
日本没有教师节是为什么?(中日对照)
日本申奥演说全文(中日对照)
东京奥运会举办期间将中止成人杂志的销售(中日对照)
谁将会接任宫崎骏?(中日对照)
女演员栗山千明将出任第26届东京国际电影节的宣传大使(中日对照)
民俗风情:日本料理的盛行(中日对照)
细说日本包装文化(中日对照)