障子| 拉门 障子は、長方形の木の枠の中に、細い木を格子にしてはめ込み、それに和紙を張った引き戸です。部屋の出入口や間仕切り、あるいは窓に取り付けて使います。採光を考慮しているため、障子を閉めていても、和紙を通して柔らかい光が差し込んできます。典型的な日本家屋には必ず見られるものですが、住居が洋風化するにつれて、少なくなってきています。 拉门是一种拖拉式的门,即在长方形的木框中用细细的木条隔成一个一个小格子,再贴上日本纸。常作为房间的入口、出口、间壁或安装在窗户上使用。考虑到采光因素,即使是关上拉门,柔和的光也能透过日本纸照射进来。在典型的和式房屋中经常可以看见拉门,不过随着日本房屋的西式化,拉门也渐渐不多见了。 ふすま| 隔扇 ふすまは、畳の部屋を仕切ったり、押し入れの戸として使ったりします。裏表には、和紙の下張りの上に厚い紙が張られ、この紙の上に美しい模様や絵が描かれているので、インテリアとしても優れています。部屋の雰囲気を変えるには、このふすま紙を張り替えればいいのです。障子と違って採光は考えられていません。間仕切りとしての機能とデザインの美しさが、ふすまの特徴でしょう。 隔扇常被当做榻榻米房间的隔板或壁橱的门来使用。正面和反面都是一层厚纸,厚纸里层是裱糊底子,纸上绘有精美图案,是室内装修的极佳之选。要想改变房间的风格只要换一下隔扇纸就行了。与拉门不同,隔扇的设计并没有考虑到采光因素,隔扇的特色在于其隔间的功能和精美的设计。 かわら| 瓦 かわらは日本家屋の屋根に使われるもので、7世紀ごろに中国から伝わりました。現在は粘土やセメントを主な原料としています。かわらを使った屋根は「かわらぶき」といいます。使用する箇所に応じて、さまざまな形のものがあります。鬼がわらは主に鬼の形をしており、魔よけの意味で用いられています。 日式房屋屋顶一般用瓦盖成,瓦式屋顶是在公元7世纪由中国传入日本。如今屋顶的原料多为粘土或水泥。瓦式屋顶称为“陶土瓦屋面”,不同的地方屋顶的形态各异,“怪物瓦”主要做成怪物形态有驱邪之意。 風鈴| 风铃 風鈴は、ガラスや金属、陶器でできた小さな鈴で、主に夏の間、家の軒先などに釣り下げます。鈴の下方には、短冊とよばれる長方形の紙片が付いており、ここには日本の古い詩や歌が書かれています。短冊が風を受けると鈴が鳴ります。湿気が多くてむし暑い日本の夏ですが、風鈴が風に搖れる音は、日本人にとっては一服の清涼剤なのです。 风铃是一种用玻璃、金属或陶器做成的小铃铛,夏季时挂在屋檐下。铃的下方挂有长条形的纸,纸上写有日本古典和歌。长条纸随风飘摆风铃也随之摇响。日本夏季潮湿闷热,风铃清脆的声音对日本人来说可谓是夏季的清凉剂。 拿起扇子挂上风铃,与暑热优雅抗争! こたつ| 被炉 こたつは、日本人の「畳の上に座る生活」にマッチした暖房器具です。木製のテーブルを布団で覆い、中に火のついた炭が入っている陶器を入れておきます。すると内部が温まるので、腰まで布団で覆って座ると体が温まります。現在では炭ではなく、テーブルの裏面にある電気ヒーターで温めます。西洋の暖炉のように、日本では冬に、このこたつを囲んで家族がくつろぐのです。 被炉是一种暖气设备,正符合日本人所谓的“榻榻米上的生活”。木质的桌子用被子盖起来,里面放上装有点燃了的木炭的陶器,被炉里面马上暖和起来。坐进被炉里,把被子拉至腰间,身体立刻暖和起来。现在用的不是木炭而是桌子底部自带的电热毯。如同西方的暖炉,在日本冬天一家子围坐在被炉里可谓是其乐融融。 |
日本文化:走进日本传统房屋(3)(中日对照)
对照录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
2020年东京申奥是否能成功?(中日对照)
职场上别轻易喊“累”!(中日对照)
职场忌讳语言:新人NG篇(中日对照)
新人入社,如何“不偏不倚”地介绍自己?(中日对照)
如何成为“招人喜爱的后辈”?(中日对照)
华妃凉凉霸气侧漏 演技征服日本网友(中日对照)
《甄嬛传》人物记 看日本观众如何评价嬛嬛(中日对照)
治国安邦 如烹小鱼(中日对照)
古稀之年 单人航海(中日对照)
青年人应该做的(中日对照)
视人为蚁结果惨痛(中日对照)
重要的是准则(中日对照)
独一无二的自己(中日对照)
双语阅读--自己的身材(中日对照)
双语美文--完美主义(中日对照)
欧洲和日本之间电车文化的差异(中日对照)
致电客户,客户不在怎么办?(中日对照)
提建议时应该注意什么?(中日对照)
如何拒绝确认才规范?(中日对照)
拾到机密文件怎么办?(中日对照)
上司疲惫准备下班时下属来访怎么办?(中日对照)
如何对待上司的自言自语?(中日对照)
网上关于企业的传言可信吗?(中日对照)
日本洽谈签约花费时间长(中日对照)
日本式的洽谈之信用第一(中日对照)