「ナンバ歩き」というのをご存知ですか?少なくとも明治時代までは日本人は今のような歩き方をしてはいませんでした。今なら右足が前に出ているときは、左手が前に出ます。ところが明治以前は右足が前に出るときは右手が前、左足が前に出るときは左手が前という歩き方をしていたというのです。これが「ナンバ歩き」です。これは鍬(くわ)などを使う農耕民族の日本人固有のもので、明治時代になって軍隊や学校などが西洋の体操を導入したことから今の歩き方になったのだそうです。 不知道你是否知道“ナンバ歩き(難波歩き)”?至少到明治时期为止,日本人不是像现在这样走路的。现在的话,右脚向前迈出的同时,左手向前。但据说在明治以前,人们都是这样走路的——右脚向前迈出的同时右手也向前,左脚向前迈出的同时左手向前。这就是所谓的“ナンバ歩き”,据说是使用锄头等工具的日本农耕民族所特有的,直到明治时期,军队及学校等引入了西方的体操,之后才逐渐变为今天的走法。 なぜ、ここでこのことを書いているかというと、季刊誌「きものサロン」にこのナンバ歩きと着物の関係についての興味深い記事が載っていたからです。 要说到为什么要在这里写这个东西,其实是因为之前,季刊杂志《和服salon》上刊载了一篇颇有意思的文章,内容是关于“ナンバ歩き”和和服之间的关系的。 「着物で出かけたら、着くずれして....。」なんて話を耳にしますが、昔の人は今の人ほどには着くずれはしなかったそうです。その理由がこの「ナンバ歩き」 にあるのというのです。実際に試してみるとわかると思いますが、現代の歩き方とナンバ歩きで歩いた場合、ナンバ歩きの方が「体のねじれ」が少ないことが分 かると思います。 体のねじれが少なければ身にまとった着物の「着くずれ」も少ないというのは理解できるのではないでしょうか。 また、ちょっと振り向くときも、上半身だけをひねって振り向くのではなく、体全体を回して振り向く、これも同様に体のねじれは少なくてすみます。 如今,我们经常会听到有人说“穿上和服出门,结果衣服走样了……”,但据说以前的人不会像现在这么严重,理由就在于这个“ナンバ歩き”。亲自试下我想大家就会明白了,比起现代走法,难波走法相对来说身体扭动较少,如此一来身上穿的和服不太走样也就不难理解了。同理,稍稍回头的时候也是,是将身体整个转过来,而不是仅仅扭动上半身。 これが「和の動き」なのだそうです。和服など全く縁のない私ですが、ちょっとばかりナンバ歩きで歩いてみると、なんとなく昔の人の歩くリズム、生活のリズムがわかるような気がします。 据说这就是“大和举止”。与和服完全无缘的我,稍微试了下难波走法,多少明白了古人的走路节奏和生活节奏。 补充资料(欢迎贡献翻译稿哟) ナンバ歩きは、江戸時代までの日本人の歩き方、日本古来の歩き方です。実は、明治維新以降、着物から洋服への変化などの影響もあり、日本人の歩き方は、変化してしまったそうなのです。江戸期、浮世絵に描かれる庶民の歩き方は、全てがナンバ歩きです。相撲や古武術、民舞などをみても、その事実が分かります。 右足と右肩、左足と左肩、これが一緒に出るのがナンバ歩き、不自然?でも、これも習慣の問題です。右手と左足、左手と右手の歩き方は、実は、軍事訓練などに向けたもの、規律を保たせるために、矯正されたものとも言われているのです。 |
日本和魂•动作篇:古人走路同手同脚(中日对照)
对照录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
职场上别轻易喊“累”!(中日对照)
新人入社,如何“不偏不倚”地介绍自己?(中日对照)
办公桌整理也是工作之一(中日对照)
重要的是准则(中日对照)
联谊时会被女生讨厌的男生9种行为(中日对照)
如何利用好每一天(中日对照)
职场怎样说“NO”(中日对照)
怎样提升在日企的工作能力?(中日对照)
工作不得力怎么办(中日对照)
金融危机裁员的教训(中日对照)
来拍照吧:自拍棒不靠谱使用指南(中日对照)
防晒霜居然会破坏海洋生态(中日对照)
让人爱不释手的煎蛋字体(中日对照)
与日企老板巧谈“分手”(中日对照)
日本没有教师节是为什么?(中日对照)
宫崎骏隐退申明(中日对照)
如何进行完美的演讲?(中日对照)
日本申奥演说全文(中日对照)
民俗风情:日本料理的盛行(中日对照)
《半泽直树》的播出使得银行求职者增加(中日对照)
日企面试雷区大盘点(中日对照)
《半泽直树》有可能拍摄续集(中日对照)
日本四大“恋之车站”你了解吗?(中日对照)
如何保持好的身材?(中日对照)
日本女性酷爱年下男是为何?(中日对照)