您现在的位置: 贯通日本 >> 中日对照 >> 其他 >> 正文
水球缺水 弥足珍贵(中日对照)

中日双语阅读


実話か作り話か定かではないが、こんな話を聞いたことがある。昔、乾燥地の国から来た客人が、ひねると水がほとばしる蛇口を見て「土産に欲しい」と熱望したそうだ。水道を知らなかったので、蛇口が奇跡の水源に見えたものらしい。


虽然无法确定是真事还是杜撰,总之听说过这么一个故事。从前,有一个来自干旱国家的客人,当看到一拧便哗哗流出水来的水龙头时热切地希望将它“带回去送人”。看来他并不懂得自来水管道,所以将水龙头错当成堪称奇迹的水源了。


時代がかった話だが、命の水に事欠く人は今も少なくない。国際協力機構(JICA=ジャイカ)の発行するジャイカズ?ワールド8月号が「一滴の重み」と題して特集している。その表紙、蛇口の水を両手で飲むアフリカの少女の写真が目を引く。したたる貴重な水は、透き通った宝石のような輝きだ。


尽管这是多少个时代之前的故事了,可即便是今天,缺少生命之水者并不在少数。国际合作组织(JICA)发行的JICA WORLD第8期上刊登了一篇以“一滴的分量”为题的专集。封面上那个用双手接着水龙头流出的水在喝的非洲小姑娘吸引了我。润泽贵重的水滴如同晶莹剔透的宝石熠熠生辉。


水を欲して飲むとき、人はだれも真剣な顔になる。少女も一心そのものだ。のどを通った水は胃に落ちて五体をみたす。この蛇口ひとつに、どれだけの人が命をゆだねているのだろうと思う。


当口渴难忍需要并且喝到水的时后,无论是谁脸上的表情都很认真,此时的小姑娘也是心无旁顾。通过食道的水流入了胃腑,并满足着整个身体的需求。不知有多少人将生命托付给了这小小的水龙头。


日本では、1人1日平均で約370リットルも使うそうだ。体重が60キロなら重量は6倍を超す。片や世界には安全な水を得られない人が8億人近くいる。水は天下の回りものだが、「一滴の格差」は著しい。


据说,在日本平均每人每天要使用370升水。如果人的体重算他60公斤的话,则将是它的6倍以上。而另一种情况是,全世界有将近8亿人得不到安全的水。虽说水是天底下循环流动的物体,可“滴滴差别”却极为显著。


「水道のせん」という詩が、まど?みちおさんにある。〈水道のせんをひねると 水が出る/水道のせんさえあれば/いつ どんなところででも/きれいな水が出るものだというように……〉と、日ごろの勘違いを戒める言葉が続く。そう、蛇口は魔法の水源ではない。


间户道雄先生创作过一首诗歌“水管道的阀门”,<一拧水管道的阀门,水就流淌了出来/只要有了水管道的阀门/任何时候、在任何地方都能够/流淌出洁净的水来/要是那样该……>,接下来的是话语告诫人们纠正平素的错觉。的确如此,水龙头并非是具有魔力的水源。


乾いた大地から一滴一滴をしぼり取るように生きる人々に、思いをはせたい。天与の水を当たり前とせず、水清くゆたかな国土への感謝とともに。


希望要为那些生活在干旱国度,如同要从干涸的大地挤出这一滴滴水似的人们多想想,在感谢水清山秀物产丰饶之国土的同时,不要理所当然地对待老天赐予我们的水。


对照录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

职场上别轻易喊“累”!(中日对照)
公司老板给新进职员的20个建议(中日对照)
人事变动能拒绝吗?(中日对照)
如何成为“招人喜爱的后辈”?(中日对照)
日企CEO教你提高工作效率(中日对照)
盘点legalhigh2中那些不明觉厉的沙特谚语(中日对照)
华妃凉凉霸气侧漏 演技征服日本网友(中日对照)
治国安邦 如烹小鱼(中日对照)
古稀之年 单人航海(中日对照)
战争苦难 永世不忘(中日对照)
体内的力量(中日对照)
没有徒劳之功(中日对照)
双语美文--完美主义(中日对照)
双语美文--烦恼和思考(中日对照)
欧洲和日本之间电车文化的差异(中日对照)
联谊时会被女生讨厌的男生9种行为(中日对照)
在日企混的一般常识(中日对照)
在公司要注意仪容仪表?(中日对照)
怎样汇报才合适?(中日对照)
如何指导其他部门调过来的同事?(中日对照)
怎样辞职最好(中日对照)
网上关于企业的传言可信吗?(中日对照)
免职和解雇的区别(中日对照)
日企的雇佣特征之终身雇佣与忠诚心(中日对照)
怎样提升在日企的工作能力?(中日对照)